前回の件、情報管理課に質問を投げ、以下のような回答がありました。
【質問】効果的・効率的なバックアップ方法の検討、運用
上記の対応が必要となった経緯と費用と効果を教えてください。
【回答】
東日本大震災では,同一建屋内のシステム機器と住民データのバックアップ媒体が同時に水没したことにより,データが消失し,業務復旧までに相当な期間を要したという事案が報告されております。
災害時における迅速なシステムの復旧には,データの消失を防ぐことが重要であることから,効果的・効率的なバックアップ方法の検討を進めて参りました。
その結果,実現時期や費用対効果の観点から,現在も実施しております遠隔地でのバックアップ用テープ媒体の保管の拡充を行うこととし,今年度から実施しているところです。
なお,平成27年度支払い実績といたしましては,571,536円になります。
【質問】改修経費に関する評価の試行実施、実施
改修の対象は情報システムですか、経費に関する評価とは何か、評価の実施で得られる結果は何か教えてください。
【回答】
情報システムには,毎年の税法改正等に合わせて改修が必要となるものなどもあり,その都度,多額のシステム改修経費が必要となることから,かねてから改修経費の客観的な妥当性の確保が課題でした。
そこで,税関係のシステムの改修経費を対象とし,事業者から提出されたシステム改修に係る見積について,金額の妥当性を「機能」,「成果物」,「見積工数」などの視点から評価するガイドラインを整備し評価したものです。
このことにより,改修経費の客観的な妥当性を確保するものです。
【質問】停電対応訓練の実施
これまで、停電対応がなかったという事でしょうか。
【回答】
停電対応につきましては,これまでも短時間の停電対策などを実施して来たところです。
停電対応訓練は,東日本大震災での経験を踏まえ,停電の際の業務システムの速やかな復旧のための手順の確認のために,行革プランに位置付けて,継続して実施しているものです。
【質問】計画的な更新の検討
情報システムの新規システムへの計画的な更新のことでしょうか。
【回答】
現在は,税システムの更新について検討を行っています。
税システムについては稼働開始から二十年余が経過し,改修や維持管理運用にあたって,複雑なシステムとなっています。
また,この間のコンピュータ技術の進展などの外的な状況変化もあり,更新を含めた見直しを検討する時期にあると考えています。
そこで,計画的な更新について検討を行うこととしたものです。
以上
2016年09月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177058212
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177058212
この記事へのトラックバック